院試落ち日記

院試に落ちてからの日々を綴ります

院試落ち 4日目

この前の投稿から三日ほど経ちました。

友達が無理やりにでも、ってご飯に連れて行ってくれました。

そのおかげか一昨日くらいから気分は少し楽になってきたのですが、これがまた逆に怖いですよね。

落ちてすぐは「次は絶対受かるんだ」「早めに準備を始めて...」って意気込むのにもう頑張れなくなってきてしまっている自分がいます。これを避けるために始めたのがこのブログです。この前の投稿を読み直し、書いていた時の気分を思い出し、また頑張ろうと反省する。また今夜から頑張れます。これを読んでくださっているあなたも一緒に頑張りましょう。

 

前回の終わりに研究室を決めてから院試を受けるまでを書くと書きました。

 

研究室を決めたら、まずやることは研究室訪問です。

とりあえずアポとっていくわけなのですが、ある程度は研究室の研究内容を調べておきましょう。というのも、訪問時話すことがなくて微妙な時間が流れます。事前に調べておくことで「ここのあれはなんなんですか」とかの話題作りはもちろん、向こう側からの印象もいいですし、事前に関連知識を学んでいってアピールもできる。可能であるならば研究室に入って何をやりたいかまで考えていきましょう。大体聞かれます。僕は、「ちょっと具体的には決まってなくて~」とか言って濁していましたがやりたいことがある生徒の方がそりゃあ取りたいですよね。

 

研究室見学が終わって、僕の試験は口頭試問のみだったのであとは研究をするだけでした。(11月の試験だったので中間報告程度)

ちなみに、落ちた人向けに言いますと、全国には口頭試問と英語のスコアで院試を行う研究科がいくつかあります。コロナのおかげでオンラインでも他大の試験を受けられたりします。どっちにしろ卒業研修でやるわけですし、過去問を集めたりする必要がないという点でとてもおすすめです。

研究を進める日々だったのですが、自分が受ける研究科はほとんどの人が受かると前情報を持っていたためあまり切羽詰まって行いませんでした。

その結果試験前ギリギリになって急いでスライドを作る羽目になり、誰の確認もなくそのまま提出しました。今思い返すと、ここでは必ず教授等、有識者に見てもらった方がいいです。自分はスライド作りには割と自信がある方だったのですが、必ずぼろがあります。もっといい見せ方があります。なんなら僕の友達は足りない分のスライドを教授のスライドからもらったりしていました。使えるものは使うべきです。

そこから試験を受け、結果が出たのですが。結果は不合格

普通は受かると言われていたのに僕が受けた研究室は誰も合格を出していませんでした。

ここからは「院試落ち 1日目」に追いつくわけですが。

院試に落ちてしまった方々は以下のことに注意してください。

・入りやすいと言われる研究科、研究室を探すべき(意外とあったりする)

・教授の手をしっかり借りること

・オーバーキルするくらい準備すること(2回目落ちると本当にきついし後がない)

・悔しい気持ちを忘れないようなシステムを作るべき

 

なんか当たり前じゃねって感じですが、本当にきっちり全部できますか?なんだかんだ面倒になってしまったりするわけで、さらにそういうところがあるから一回院試に落ちているわけです。(自分の反省)

ここまで「これしか書かないの!?」って思われるくらいの内容しか書いてないのですが、もともと日記みたいにこのブログを使いたかったので攻略みたいなところは他のブログさんに任せて、次からだらだらと書いていきます。

他の一般的にすべきことだったり、メールの仕方とかは検索すれば出てきます。なので、自分の中で特に反省したり考えたことだけ書きました。まだまだ大事なことがあったかもしれませんが、それはこれからのブログでおいおい付け足していきますので引き続きよろしくお願いします。

 

ブログの使い方があっているのかもよくわかりませんが、とにかく読んでくださりありがとうございます。

皆さん、引き続き頑張りましょう。